こんにちは。こーせい<h_0918_k>です。
アパレルのアルバイトって服好きにとっては憧れますよね…店内に立っておくだけで格好良いし、来店してくれたお客様との会話が弾むと時間を忘れてしまうし、そして何と言っても大好きな服を社割で購入することができる…。
しかし、本記事を読んでいるあなたは、こんな疑問を持っているのではないでしょうか?
- アパレルのアルバイトって厳しいの?
- アパレルのアルバイトってブラックなの?
そこで本記事では、大学時代に実際にアパレルでアルバイトをしていた僕が、
- アパレルのアルバイトはブラックなのか?
- アパレルのアルバイトのメリット&デメリットは何か?
といった点について、詳しく解説していきます。
「これからアパレルショップでアルバイトをしてみたい!」と考えている大学生はぜひ参考にしてみてください!
アパレルのアルバイトを探している方におすすめの求人サイトはこれ!
- 「マッハバイト」:採用されると最大1万円のお祝い金が貰える!
▼アパレルのアルバイトを探す!▼
■目次■
【結論】アパレルのアルバイトの大半はブラックではありません!
結論から言うと、アパレルのアルバイトはブラックではありません。
僕が実際に働いていたショップは、福岡市中央区にある大手アパレルブランドの1店舗でしたが、
- 時給は850円(福岡市の中では高い方)
- シフトの融通が効く(無理やり入れられることはない)
- 万が一残業になった場合は1分単位で給料が支払われる
- 休憩時間がきちんと確保されている
- 店内商品全品30%OFFで購入できる
こんな感じで、正直メリットだらけのホワイトアルバイトでした。
これは僕の経験談なのであくまで一例ですが、他のブランドで働いていた友人に話を聞いても、割と同じような条件で働いていたので、「なるべくホワイトなアパレルショップで働きたい!」と考えている方は、大手のアパレルブランドを面接を受けてみるのが無難でしょう。
※ちなみによく言われるのが、「ユ○クロのアルバイトは厳しい!」という声ですが、これは割と当たっているかもしれません…実際に働いていた友達から話を聞いたところ、規則が厳しくて辞めてしまう人が多い、と言っていました(あくまで個人的な意見です)。

【経験談】実際にアパレルショップでアルバイトをしてみて感じた2つのメリット
1.平日はほとんど客が来ない
「アパレルのアルバイトって、いつもつきっきりで接客をしているから大変そう…!」というイメージを持っている方もいらっしゃるとは思いますが、平日はほとんど客がこないので、ぶっちゃけ暇です。

しかし、客が来ないからといって仕事がないわけではありません。
アパレルショップには毎日のように商品の追加や新作の商品がダンボールで山のように届くので、商品の袋を外して丁寧に畳む作業を毎日のようにやっていました。
また、適宜店内を巡回して、洋服がぐちゃぐちゃに荒れている棚があれば、綺麗に畳む作業もやっていましたね。

また、「平日は暇!」とお伝えしましたが、イオンモールのようなショッピングセンターに入居している店舗であれば、平日の昼間でも主婦層が買い物に来ていることが多いので、平日でも一定の方が来客します。
僕自身、福岡市中央区の店舗で働く前はショッピングセンターに入鋏している店舗で働いていたので、レディースやキッズの服が売れていましたね。
2.洋服を社割で購入することができる!
アパレルショップでアルバイトをする最大のメリットと言えばこれでしょう!
好きな洋服を、社割で安く購入することができるんです。
もちろん、アパレルショップでアルバイトをする場合は、その店舗で販売している洋服を着用しないといけません。
しかし、自分が元から好きだったショップでアルバイトができる!と考えると、アルバイトで着る洋服と、普段から着る洋服を一緒にすることができるので、一石二鳥ですよね。
僕が働いていた店舗では、定価の30%オフで購入することができましたし、月ごとの店舗の売上目標を達成した時には、3,000円分のお買い物券をもらうことができたので、基本洋服に困ることはありませんでしたね。
自分が普段から来ているブランドの店舗で働きたいと考えている場合は、ホームページ等を活用して、社割のパーセンテージを調べてみると良いかもしれません。
【経験談】アパレルのアルバイトはデメリットも存在します!
一見メリットだらけに見えるアパレルのアルバイトですが、もちろんデメリットも存在します…!
ここからは、僕自身が「ここってデメリットだよなぁ〜…。」と感じたことを2つを紹介します。
1.ブランドによっては「売上ノルマ」が決められている場合も
アパレルブランドによって異なりますが、ブランドによっては個人の「売上ノルマ」が決まっている場合もあります。
もちろん、僕が働いていたブランドにも個人の売上ノルマは存在していましたが、「達成しなかったら怒られる!」といったようなことはなかったので、あくまで「これくらいは売って欲しいなぁ〜!」といった軽いノルマでしたね。

しかし、ブランドによってはノルマに厳しいところもありますので、面接で質問をしてみたり、口コミを確認してみるのが一番です。
2.がっつり稼ぎたいアルバイトを探しているならおすすめしない
結論から言うと、「アルバイトでがっつり稼ぎたい!」と考えているのであれば、アパレルのアルバイトはあまりおすすめはしません。
アパレルショップの閉店時間は早くて19時〜20時、遅くても22時には閉まってしまう店舗が多いので、大学の授業が終わってからアルバイトに入ろうと考えているのであれば、1日3〜4時間程度しか働くことができないんですよね…。
「大学の授業が終わってからがっつり働きたい!」と考えているのであれば、比較的深夜〜24時間営業している居酒屋やカラオケ店がおすすめです。

アパレルのアルバイトは「マッハバイト」で検索しよう!
「アパレルショップでアルバイトしたいけど、どの求人サイトを使って良いかわからない…!」という方は、「マッハバイト」に登録しましょう!

「マッハバイト」の概要を簡単にまとめてみました。
- 登録求人数は「25万件」以上!
- マッハバイト経由で採用された場合は「最大1万円」のお祝い金の贈呈!
- お祝い金は「最短翌日」に振り込まれる!
「マッハバイト」は、他社の求人サイトよりもメリット尽くし…何と言ってもお祝い金が「最大1万円」貰えるのは大きいですね…!
また、「マッハバイト」はアパレルバイトの特集が組まれているので、働きたいお店を簡単に見つけることができますよ!


▼アパレルのアルバイトを探す!▼
【結論】洋服好きはアパレルのアルバイトで決まり!
結論から言うと、洋服好きな人はアパレルのアルバイトに向いているでしょう。
そして、自分の好きなブランドで働くことができた場合は、好きな洋服に囲まれて働くことができますし、普段着も社割で購入することができるので節約に繋がります。
しかし、「アルバイトでお金を稼ぎたい!」と考えている方は、働くことができる時間帯が限られているのであまりおすすめはしません…。
「内容重視」なのか、「給料重視」なのか、によってアパレルのアルバイトに合う・合わない人がいるので、この機会に自分がどっちを重視したいのかをしっかり考えてみると良いでしょう。
アパレルのアルバイトを探している方におすすめの求人サイトはこれ!
- 「マッハバイト」:採用されると最大1万円のお祝い金が貰える!
▼アパレルのアルバイトを探す!▼
▼あわせて読みたい!▼
関連記事:【大学生】アルバイトに応募するならこれ!おすすめ求人サイト7選【徹底比較】
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
[…] […]