独立してから1人で何かをしようと思うならほんと孤独。
僕が独立後すぐにやったことは、
☑︎オンラインサロンに入る
☑︎複数のサロンを掛け持ちする
☑︎サロン内で目立つ
☑︎東京のオフ会にも顔出しをする
9月や10月はとにかく「オフ」で会うことを意識していた。
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月18日
ネット上では、
「この人怖そうだな」
って人でも会うと意外とやさしかったりもする。
そして自分の顔と名前を覚えてもらうきっかけにもなる。
オンラインサロンってネットで完結しがちだけどオフの集まりがあるなら積極的に顔を出すべき。
特に地方勢は東京に行っただけで珍しがられるから。
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月18日
僕がやっているオンラインサロンの活用方法は、
☑︎気になるコラムには全て目を通す
→ツイッターで感想を書く(#脱社畜サロン など)
☑︎日々チャットで盛り上がる
→有益から無益まで
☑︎自分も情報を還元する
→ツイッターの活用方法
はあちゅうさんも言ってるけど5GIVE 1TAKEを意識。
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月18日
僕は2018年8月に独立しましたが、最初は本当に孤独でした!笑
一人で黙々とカフェで記事を書いて、いいねやRTされないのに淡々とツイッターに投稿して…。
あの時なんで諦めなかったのかが不思議でたまらないです。
そんな時に入会を決めたのが、「オンラインサロン」です。
※オンラインサロンとは?…オンライン上のコミュニティ・社会人サークルのようなもの
僕は以下のオンラインサロンに入り、10月から自分自身でオンラインサロンを立ち上げて運営しています。
- あんちゃ&るってぃのヤるサロン(2018年末終了)
- Meeeラボ(2018年末終了)
- お利息サロン(2018年末終了)
- 脱社畜サロン
僕は入るとサロンが閉鎖するんですかねぇ…笑
それは置いといて、複数のサロンに入って、割と使い倒してきた方です。
今回は、僕が独立してからオンラインサロンをどのように使い倒してきたのか?について解説していきます。
■目次■
僕がやっていたオンラインサロン活用方法
1.サロンメンバーと交流する
オンラインサロンは、ネット上がメインのコミュニティなので、FacebookやDiscordといったアプリを使っての交流が主流です。
僕がやっていたことは、とにかくサロンメンバーと交流すること。
やはり一人は孤独だったので、サロンメンバーとは有益な情報から無益な情報まで関係なく交流をしました。
例えばこんな感じ。
とにかく、自分の名前と雰囲気を覚えてもらうのは大切です!
孤独な分、誰かから応援されたいですからね。笑
2.オフのイベントに参加する
独立してからすぐはお金が本当にありませんでしたが、それでもお金を捻出して遠方のオフ会に参加しました。
- ヤるサロンの定例会 in 東京(9月)
- Meeeラボのキャンプin 山梨(10月)
- はあちゅう×イケハヤ高知(11月)
- はあちゅう×正田対談 in 金沢(12月)
全部遠方です。
こちらは「Meeeラボキャンプ」の時の写真。
元々プロブロガーとして活躍していたやぎぺーさん<yagijimpei>や、せらなつこさん<sera_natsu>等が主宰しているコミュニティです。
このイベントでも多くの人脈を広げることができましたし、今でもツイッターでよく交流しています。
次にこちら。
「はあちゅう×イケハヤ in 高知」の飲み会。
この時初めてななえもん<kameinanae >やキックさん<kikumer >とお会いすることができました。
オフで会うことで、顔と名前を一致してもらえますし、その後の交流関係にも繋がるんですよね。
「Meeeラボキャンプ」の後は、同じコミュニティのメンバーの方と今でも繋がりがありますし、「はあちゅう×イケハヤ in 高知」の後も、引き続きサロン内で盛り上がったりしています。
そして、この男ですよ。
はい、しゅうへいさん<shupeiman >ですね。
彼からは普段から叱咤激励を受けるので、フリーランスになってから上司がいない僕にとっては良い刺激になってます。
はい、僕もしゅうへいさん @shupeiman に煽られました。
☑︎ヨーダを目指すべし
☑︎ツイートは投げるのではなく置く
☑︎自分自身の本音をそのままつぶやく
☑︎煽らなくても良い
4ヶ月でこの景色を見るのは早すぎますよ〜ほんと。笑
フリーランスは怒ってくれる人いないから貴重よね…笑 https://t.co/X2w6btSJGC
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月17日
関連記事:【#Meeeラボ】自己理解を深めて、才能を解放しよう。第1回合宿の感想まとめ!
関連記事:【はあちゅうイケハヤ対談】自分の人生を全てコンテンツに!11/8高知対談まとめ!
3.自分から情報を提供する!5GIVE 1TAKEの精神で!
オンラインサロンは手取り足取り教えてくれる場所ではありません。
はあちゅうさんが日頃から言っていますが、「5GIVE」「1TAKE」の精神が大切です。
つまり、自分から情報を与えたり、今ある情報をまとめて「GIVE」していく。
そして、自分からオンラインサロンの情報を取りに「TAKE」していく。
という精神です。
とにかく与えよう!ってことですね。
僕の場合はこんな感じ。
例えば、オンラインサロン内でツイッターに関する相談がある時はこんな投稿をやっています。
ツイッターに関する運用術をこんな感じで投稿しています。
また、脱社畜サロンでは、連続起業家の正田さんのコラムをまとめたものを、「#脱社畜サロン」のハッシュダグをつけてツイッターに投稿すると、拡散されて多くの方に読まれたりしています。
#脱社畜サロン の正田 @keimasada222 さんのコラムは毎回刺激になる。
「労働は麻薬である」
この表現が刺さるし、この事実は間違いない。
☑︎労働→慣れる→他人に依存してしまう
☑︎投資→日々行動→他人に依存しない
人生は自己責任だからこそ、自分で考えて動いたやつが勝つ。
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月15日
これは一見「TAKE」のように見えますが、ツイッターで拡散することで、脱社畜サロンの宣伝にもなるので「GIVE」しているんですよね。
大規模サロンの場合はハッシュタグで拾ってくれる場合があるので、情報を盗んだらすかさずツイッターに投稿しましょう!
まとめ:フリーランスは孤独!オンラインのコミュニティが居場所になる
フリーランスは孤独です。
僕の場合、オンラインサロンはあるものの、福岡で発信活動をしている人が少ないので、基本一人で黙々と作業をしていますが、そんな時に心の拠り所になるのが、オンラインサロンです。
ちなみに、僕自身も「ガチサロン」という、発信力強化に特化したサロンを運営しています。
「ガチサロン」は僕がオーナーなので、もう自分で居場所を作っちゃってます。笑
また、12月からは【学割(通常:2,980円→学生:2,000円)】を始めました!
学生のうちから発信活動を始める人をどんどん増やしていきたいという思いがあっての学割です。
12月末まで4期生を募集していますので、気になる方は僕のツイッターのDM<h_0918_k>まで連絡ください!
関連記事:【募集中!】まだサロン選びで消耗してるの?20代限定・発信力をつける【ガチサロン】
▼あわせて読みたい!▼
関連記事:これからは「小規模のオンラインサロン」が必ず流行る理由を説明しよう
関連記事:オンラインサロンを2ヶ月間運営して見えた課題と今後の展望【ガチサロン】