こんにちは。こーせい<h_0918_k>です。
突然ですが、「インフルエンサー採用」って知っていますか?
簡単に説明すると、SNS(ツイッターやInstagram)で発信力や影響力を持った人を積極的に採用していくという、これまでにない採用方法です。
企業によっては、履歴書・エントリーシートの免除だけではなく、最終面接から受けられる企業もあるという、なんとも画期的な採用システム。
最近では、大学生もブログやYouTube、SNSで発信活動を始めている学生も増えつつありますが、現状は、
「なんでSNSで発信活動をしているの?何かメリットがあるの?」
と言われることがほとんどだと思います。
でも、SNSでの発信活動の頑張りが認められて、就活に有利に動くと知ったら、やらない理由がないですよね?

本記事では、
- そもそも「インフルエンサー採用」とはどんな採用なのか?
- 実際にインフルエンサー採用を行なっている3社の紹介!
以上2点について、詳しく解説していきます。
- 就職活動の一貫として発信活動を始めてみたい人!
- 「インフルエンサー採用」について詳しく知りたい人!
■目次■
そもそもインフルエンサー採用って?メリットは?
インフルエンサー採用は、2017年以降から始まった採用方法ですが、そのメリットを「就活生側」「企業側」に分けて解説していきます。
就活生にとってのインフルエンサー採用のメリット

- 発信力・影響力を活かして就職活動を行うことができる
- 入社後は「インフルエンサー手当(5万円)」がつく企業を受けることができる
- 他の就活生と差別化を図ることができる(自分の強みになる)
といったことが挙げられるでしょう。
自分の発信力が認められるって、嬉しいですよね。
そして、企業によっては、5万円の「インフルエンサー手当」なるものがもらえる企業があるんだとか。
また、発信力・影響力は、SNSで発信活動をしている人にとっては他の就活生と差別化できる強みにもなりますよね。
企業側にとってのインフルエンサー採用のメリット
- インフルエンサーの影響力を自社のブランディング・PR活動に利用できる
- インフルエンサーが持っている「SNSマーケティング」のノウハウを取り入れることができる
- 特にInstagramの場合、写真の表現力・センスを自社に取り入れることができる
といったことが挙げられるでしょう。
インフルエンサーを積極的に採用することで、
「あのインフルエンサーは、〇〇という会社に勤めているんだ!」
という一種のブランディングにもなりますし、自社のPRとしても活用できます。
また、インフルエンサーの持つSNSマーケティングのノウハウや、インスタグラマーの場合だと、写真の表現力やセンスを自社に還元できるので、即戦力として起用することができるんです。
実際にインフルエンサー採用を行なっている3社を紹介!
ここからは、実際にインフルエンサー採用を積極的に行なっている3社について、詳しく見ていきましょう。
1.「オンデーズ」

「破天荒フェニックス」という本で描かれているオンデーズも、インフルエンサー採用を積極的に行なっています。
- ツイッターもしくはInstagramのフォロワーが1万人以上
- 応募後、投稿内容を確認したのちに最終面接から受験可能
- 入社後は「インフルエンサー手当」として5万円の支給
ちなみに、オンデーズのインフルエンサー採用は、「年齢・学歴不問」なので、就活生だけではなく、転職を考えている方でも応募することができます。
フォロワー1万人以上いたら転職できるんですよ?笑
万が一、発信で食えなくなっても職が見つかるのが、インフルエンサーのメリットですね。
外部リンク:オンデーズインフルエンサー採用特設ページ
2.「サイバーバズ」

アメブロやAbema TVでおなじみのサイバーエージェントの子会社、サイバーバズもインフルエンサー採用を積極的に取り入れています。
- Instagram・Facebook・ツイッター・YouTube・ブログの投稿で、「500いいね」で即最終面接、「300いいね」で書類選考スキップ
- 投稿には、指定の「#(ハッシュタグ)」「#500いいねで即最終面接」「#cyberbuzz」をつける
なんとこれだけでOKです。
指定のハッシュタグをつけた投稿が500いいねで即最終面接、300いいねで書類選考スキップという、フォロワー数に関係なく採用を行なっているのが、オンデーズとは異なる点ですね。
ちなみに、2018年の11月から募集を開始していますので、20卒の学生は一度トライしてみては!?
外部リンク:サイバーバズ20卒インフルエンサー採用特設ページ
3.「TOKYO BASE」

ファッションブランド「TOKYO BASE」もインフルエンサー採用をやっています。
- Instagramのフォロワーが2,000人以上もしくはWEARアプリのフォロワーが1,000人以上
- 選考の短縮&早期の内定
ファッションが大好きな大学生にとっては、InstagramやWEARで自分のお気に入りのファッションを投稿するのが日課だと思いますが、趣味感覚でやっていた投稿が就活で強みになっちゃうんですよね。
外部リンク:TOKYO BASEインフルエンサー採用募集ページ
就職活動で「発信力」が強みになる時代の幕開けです
就活のためにSNSで発信活動を頑張ってみるのもアリ。
☑︎発信内容は「就活全般」
☑︎自己分析のやり方
☑︎企業分析をツイッターで投稿
などなど。
フォロワー1万人いけばいきなり最終面接を受けられる企業もあるから、フォロワー数が採用に直結することもある。https://t.co/SocAay4ttC
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月18日
今回取り上げた企業は、インフルエンサー採用を積極的に実施している3社でしたが、今後「発信力」活かした採用はますます増えていくでしょう。
僕が就活生だったら、ツイッターのアカウントを作って、
- 自己分析のノウハウ
- 企業分析に関する情報
などを、ツイッターで発信していくでしょう。
また、洋服も好きなので、InstagramやWEARに積極的に投稿していくかもしれません。
発信力は武器になります。
大学生から始めておくと、今後独立を考えていない学生でも、自分のキャリアを切り開くためには格好のツールになるんですよね。
大学生でも発信できることなんていくらでもあるので、今すぐ発信活動を始めないとまじで損しますよ?
ちなみに、僕が運営している「ガチサロン」では、12月から【学割(通常:2,980円→学生:2,000円)】を始めました!
学生のうちから発信活動を始める人をどんどん増やしていきたいという思いがあっての学割です。
12月末まで4期生を募集していますので、気になる方は僕のツイッターのDM<h_0918_k>まで連絡ください!
関連記事:【募集中!】まだサロン選びで消耗してるの?20代限定・発信力をつける【ガチサロン】
▼その他就活に関する記事はこちら!▼
関連記事:【20卒必見】就活生が登録するべきおすすめ就活サービス【厳選オススメ】
関連記事:【就活】「自分史」と「モチベーショングラフ」を書いて自己分析を始めよう!
[…] […]