こんにちは。こーせい<h_0918_k>です。
就職活動でよくあるのが、これ。
出典:キャリタス就活
就活生であれば、一度は目を通したことがあるんじゃないでしょうか?
そう、「人気企業ランキング」です。
結論から言うと、「人気企業ランキング」に惑わされて就活を行うと、99%後悔します。
よく考えてみてください。
この人気企業ランキングに取り上げられている企業に、本気で就職したい!と考えていますか?
もし、答えが「NO」であれば、本記事を読み進めてください。
就職活動は、あなたの今後の人生を左右する一大イベントですから。
本記事では、
- 人気企業ランキングに騙されてはいけないたった1つの理由
- 就活は今後の人生を左右する一大イベント!真剣に取り組むべし
以上2点について、詳しく解説していきます。
- 就職活動を始めたばっかりの大学生!
- 行きたい企業は見つからない就活生!
■目次■
「人気企業ランキング」に惑わされてはいけない、たった1つの理由
結論から言うと、人気企業だからと言って、必ずしもあなたに合う企業とは限りません。
本記事を読んでいるのは、就活生の方が多いと思いますが、何も考えずに、
「人気企業ってことは、働きやすい会社なのかな?」
といった浅はかな考えをお持ちではないですか?
就活でよくある「人気企業ランキング」を鵜呑みにしてはいけない。
人によって「働きやすい」環境が違えば、「働き方」の好みも違う。
就活で大切なのは、自分の強みを発揮できる働き方を探ること。
ちなみに僕の場合は、自分で意思決定できる働き方が合うのでフリーランスとして活動している。
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月26日
ちなみに、この人気企業ランキングの上位を占めているのは、どれも「大手企業」ばかり。
「大手企業に行きたい!」
という就活生なら大丈夫ですが、ベンチャー企業やスタートアップ企業を志望している大学生にとっては、このランキングは当てにならないんですよね。
ちなみに、この「人気企業ランキング」には、こんな裏話もあるんです。
前職で人材系の会社に勤めていた方から送られて来たものですが、
解説に呼ばれた気がした(唐突)
あれ、企業側で「絶対に何位以上を取れ」というような目標が上層部から降りてる場合もあるんです。いわばブランディングの一環。そして、各社が独自に調査するので色んなランキングが乱立しますが、最も大きな日経の調査は某ナビサイトと共同調査で(続く)
— タレまゆ@キャリアのしくじり先生 (@taremayu_sue) 2018年12月26日
学生の投票経路は色々あるんですが、3月の合説会場が結構でかいです。投票した学生には抽選で商品がもらえるので、この場で書いていってね、と。
つまり、合説の参加枠を情報サイト側からたくさん買ってたくさん出た方が有利になr(ゲフンゲフン)
要約すると「鵜呑みにするな」に賛成です笑
— タレまゆ@キャリアのしくじり先生 (@taremayu_sue) 2018年12月26日
こんな感じで、「人気企業ランキング」は、就活生の生の意見をそのまま反映したものではないんです。
つまり、全く当てになりません。笑
伝えたいことをまとめると、
- 「人気企業ランキング」の上位を占めているのは大手企業ばかり。まずは自分自身の強みを活かせる「働き方」と「環境」を考えるべき。
- 「人気企業ランキング」は、就活生の生の声をそのまま反映したものではない!つまり、全く当てにならない。
人気企業ランキングは、あくまで「参考」程度に。
就活は今後の人生を左右する一大イベント!自分と真剣に向き合ってみよう
就職活動は、今後の人生を左右する一大イベントです。
と、今では偉そうに言っていますが、僕自身、就活を真剣に取り組まなかったことで後悔している人間です。
とりあえず就活して、とりあえず受けた会社が良さそうだったので、就活を終わらせ、2018年の4月に入社。
でも、今となってはあなたも知っている通り、僕はフリーランスとして活動しています。
「もしあの時、就活を真剣にやっていたら…」
と思うと、僕は今頃、自分と価値観が合う企業で楽しく働いていたかもしれません。
僕と同じようなミスを、就活生であるあなたにやってほしくないから、今こうやって発信活動をやっています。
前置きが長くなりましたが、就職活動で最も大切なのは、自分と真剣に向き合うことです。
- 自分の人生の中で最も大切にしたい「価値観」は何か?
- 自分の「強み」は何か?
- 「強み」を活かせる働き方ってどんな働き方なのか?
- 自分はどんな「環境」で最も成果を出せるのか?
といったことを考えてみましょう。
自分と真剣に向き合うことで、自分にあった職種や企業風土が見つかりますし、一方でフリーランスや起業といった選択肢も生まれます。
「人気企業ランキング」に惑わされる前に、まずは自分と真剣に向き合うことから初めてみましょう。
自己分析の方法はこの記事で紹介しています。
関連記事:【就活】「自分史」と「モチベーショングラフ」を書いて自己分析を始めよう!
また、自分の「強み」は客観的なデータから知ることもできます。
「ストレングスファインダー」という、性格診断ツールを使えば、34個の資質から、自分の強み上位5位を導き出してくれるんです。
ちなみに、僕の資質の順位はこんな感じ!
(書籍購入では、上位5つの資質しか表示されませんが、追加で課金すると、34個全ての資質の順位を見ることができますよ。)
会社辞めてからは初のストレングスファインダーをやってみた。
【上位】
1.最上志向
2.戦略性
3.着想
4.未来志向
5.自我【下位】
30.成長促進
31.包含
32.回復志向
33.調和性
34.公平性上位はほぼ黄色と青。笑
僕に公平性はやはりないようです。🤣 pic.twitter.com/51my9JxXyG— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年12月3日
ストレングスファインダーは2017年末の時点で、全国で約1700万人もの方が診断を受けていて、実際に企業の人材育成でも使われているので信憑性は高いです。
詳しくはこちらの記事でまとめています!
関連記事:自遊人クリエイター「こーせい」のストレングスファインダーの結果はこちら
「就活ノート」というサービスに登録して、自分に合った企業選びを始めよう
「就活ノート」というサービスに登録すると、無料で有料級の自己分析ツールが使えたり、あなたが気になっている企業の最新の就活事情や働き方を調べることができちゃいます。
無料登録をするだけで、
- 無料で有料級の自己分析が行える
- 全国の就活生のコメントで志望企業の就活情報をゲットできる!
といった感じで、全国の就活生の「生」の情報をいつでも知ることができるので、登録して損はないですよ!
▼就活ノートに登録して就活を始めよう!▼
また、その他オススメの就活サービスはこちらの記事で!
関連記事:【20卒必見】就活生が登録するべきおすすめ就活サービス【厳選オススメ】
就活で人生が狂うことはないけど、真剣に取り組んで損はない
僕自身、就活は真剣に取り組まずに、新卒で入った会社は4ヶ月で辞めて、今はフリーランスとして活動をしていますが、今めっちゃイキイキとした生活を送っています。
それは、「フリーランス」という働き方が自分に向いていたから。
大手企業が向いている人がいれば、ベンチャー企業が向いている人もいます。
一方で、会社員が向いている人がいれば、フリーランスが向いている人だっています。
僕のストレングスファインダーで顕著に現れているのが、1位の「最上志向」と5位の「自我」です。
つまり、僕の場合は「自分自身で全てコントロールできる働き方」が一番合っているんですよね。
就活は真剣に取り組みませんでしたが、独立してからは自分の人生に真剣に向き合っています。
就活生であるあなたは、今、この時期に真剣に取り組むだけでも、今後の人生を無駄にせずに済みます。
本記事を読み終わった後、自己分析をするなり、自分に合った企業を探すなり、何か1つでもいいから行動を起こしましょう。
そんなあなたを、僕は応援していますよ!
▼あわせて読みたい!▼
関連記事:【20卒必見】就活生が登録するべきおすすめ就活サービス【厳選オススメ】
関連記事:【就活】「自分史」と「モチベーショングラフ」を書いて自己分析を始めよう!
関連記事:自遊人クリエイター「こーせい」のストレングスファインダーの結果はこちら