こんにちは。こうせい<h_0918_k>です。

僕は大学時代から、起業・独立願望があったので、こういったスタートアップ系の本をよく読みます。
今回紹介する「起業3年目までの教科書」という本、読んでみたらブログ運営やオンラインサロン運営に役立つ情報ばかり。
今回は、「起業3年目までの教科書」の中から、
- ブロガーが知っておくべき「ブログで稼ぐ方法」
- オンラインサロンを運営する上で知っておくべきノウハウ
- やりたいことを「継続」することが大切な理由
などを紹介していきます!
・ブログで本気で稼ぎたい人!
・オンラインサロンの運営をしている人、もしくはこれからしようと考えている人!
■目次■
スタートアップ経営者必読本「起業3年目までの教科書」とは?
「起業3年目までの教科書」は、主にスタートアップを経営して3年未満の経営者向けに書かれた、
- 売り上げを作るノウハウ
- 採用のノウハウ
- 部下の育て方・組織の作り方のノウハウ
など、経営者にとって必須のノウハウが凝縮された本になります。
しかし、この本読んでいくと…?
#起業3年目までの教科書 を読んでいるけど、企業を予定していないフリーランスも読む価値ある。
ブログを育てる&スポンサー契約
↓
キャッシュエンジン型で定期的な収入を得る
↓
+αでオモロイことやっていく(スケール型)、みたいな。 pic.twitter.com/zGY9axw6vH— こうせい / 飽き性です (@h_0918_k) 2018年9月6日

ってことで、ブログ運営やオンラインサロン運営に役立つノウハウを、これから紹介していきます。
「起業3年目までの教科書」から読み解く、ブログ・オンラインサロン運営ノウハウ
1.ブログ&オンラインサロンの運営は「キャッシュエンジン」になる
#起業3年目までの教科書 を読んでいるけど、企業を予定していないフリーランスも読む価値ある。
ブログを育てる&スポンサー契約
↓
キャッシュエンジン型で定期的な収入を得る
↓
+αでオモロイことやっていく(スケール型)、みたいな。 pic.twitter.com/zGY9axw6vH— こうせい / 飽き性です (@h_0918_k) 2018年9月6日
先ほども紹介したツイートですが、ブログ・オンラインサロンの運営は、
フリーランスにとって最高の「キャッシュエンジン」になります。
※キャッシュエンジンとは?…自分の事業を継続するための資金源(定期的に収入が入る事業のこと)
例えば、
「今はブログ書いているけど、webデザイナーとしてもやっていきたい!けどwebデザイナー一本では稼げない…」
そういった場合は、ブログの収入だけで最低限度の生活ができるまで稼ぐことができていれば、
「ブログの収入」+「webデザイナーの収入」
という組み合わせで、仮にwebデザイナーとしては稼げなくても、
ブログで一定の収入が得られるので、自分の活動の幅が広がります。
オンラインサロンも、初期の段階でメンバーが10人集まって、徐々に20人〜30人の人数が増えていけば、
オンラインサロンの収入だけでも最低限度の生活が可能になるので、+αで他にやりたいことにも手を出すことができます。
2.「オンラインサロン」は「入って欲しい人」を明確にすると運営がしやすい
【ビジョンを浸透させる方法】
・企業理念を唱和、額縁に入れる
↓これだけでは浸透しない
・まずビジョンに共感してくれる人を採用する
・ビジョンに沿った働き方ができているか?を人事評価に入れる
こうすることで自然とビジョンが浸透していく #読書メモ #起業3年目までの教科書 pic.twitter.com/EyPW6Qg161
— こうせい / 飽き性です (@h_0918_k) 2018年9月8日
このツイートだけではちょっと表現が難しいのでわかりやすく説明します。
「このオンラインサロンでは〇〇ができるから入りたい!」
「このオンラインサロンでは〇〇という考えを大事にしているから入りたい!」
こんな感じで、オンラインサロンに入りたい!って思う動機は人それぞれあると思っています。
合う人もいれば、合わない人も当然います。
そして、サロンオーナー自身も、できることなら「自分と考えが合う人に入って欲しい!」って思っています。
自分と考えが合う人だけが集まるようにするためには、
- オンラインサロンに入って欲しい人のターゲットを明確にする
- 自分のオンラインサロンで大切にしている考えを明確にしておく
- 人数を絞っておく
といったことを事前に決めておきましょう。
例えば、僕が所属しているオンラインサロンの1つ「あんちゃ&るってぃのヤるサロン」では、

こんな感じで、ターゲットやサロン内で大切にしている考えを明確にしています。
3.成果を上げる人は「続けること」ができている人
【成果をあげる人と上げない人の違い】
・成果を上げる人
→続けていれば必ずできることを知っている・成果を上げない人
→続けていれば必ずできる、ということに疑問を感じて続けなくなる人ブログでも当てはまる。まずは継続が大事っていうことが腑に落ちる。 #起業3年目までの教科書
— こうせい / 飽き性です (@h_0918_k) 2018年9月13日
名だたるプロブロガーの方々が口を酸っぱくしていっているのが、
- ブログ記事は100記事は書こう
- まずは3ヶ月続けてみよう
- 最初は成果が出ないのは当たり前
みなさんも聞き飽きるほど聞いていると思いますし、自分も聞き飽きている部分はあります。笑
しかし、この3つに共通して言えることって、「結局続けることが大切」ってこと。
実際、ブロガーとして成功している人のほとんどは、ブログを1年以上本気で継続している人達ばかり。
ってことは、ブロガーとして成功したいのであれば、まずは続けることが大切ってこと。
こう考えるとシンプルですよね。
僕もこの記事でちょうど60記事目です。
まずは100記事に向けて、日々のネタ探し、SEO・アフィリエイトの勉強・そして記事を書くことを継続してやっていきます。
「起業3年目までの教科書」を読み終えて
僕はフリーランスも一種の「起業家」であると考えています。
自分で事業を生み出し、形にして、お金を稼ぐ。
まさに「起業家」ですね。
起業を考えていないフリーランスの方、そして将来独立を考えている学生のみなさんにも、ぜひ手にとって欲しい本です。
[…] […]